新型コロナウイルス感染拡大による転職活動の影響について(2020年7月現在)
更新
新型コロナウイルスの感染拡大防止に日々ご尽力されている医療関係の皆様には深く感謝申し上げます。
前回(4月17日)の記事から約3ヶ月経過し、「新型コロナウイルスの影響」により、医療従事者の転職市場にも様々な動きがございました。特に緊急事態宣言による医療従事者の転職市場には、大きな影響があったことは言うまでもありません。
ここでは転職市場がどのように変化したのかについてまとめてみるとともに、転職を検討している胚培養士の方、または胚培養士を目指される皆様の状況理解の一助になれば幸いです。
もくじ
時系列を整理して流れを理解する
まずは、緊急事態宣言以降の時系列で整理してみました。
- 4月7日:東京都や大阪府、福岡県など7都府県を対象に5月6日までの期間で「緊急事態宣言」を発令。
- 4月17日:エリアを全国に拡大
- 5月4日:5月31日まで延長
- 5月14日:39県で解除。首都圏を中心に8都道府県は継続
- 5月21日:関西で解除。首都圏と北海道は継続
- 5月25日:全国で解除
転職市場も緊急事態宣言の動きに合わせて変化してきました。
- 4月上旬
緊急事態宣言の発令と共に、全国的に採用の動きが鈍化 - 4月下旬
GW明けの5月7日から緊急事態宣言解除を見越し、少しずつ求人数が増加 - 5月4日~中旬
緊急事態宣言の延長を受け、再度、採用を見合わせるところが増加 - 5月中旬以降~現在
地方から徐々に求人再開の傾向が強くなり、次いで関西、首都圏の求人も増加傾向
6月以降の求人状況の変化を知る
6月に入り、緊急事態宣言の全面解除により少しずつ求人も増加傾向です。
また、選考がストップしていた求人も動き出してきましたが、まだまだ様子見の状況が続いております。病院においては入院・外来患者の減少、クリニックにおいても外来患者・健診受診者の減少における経営悪化は深刻な状況の為、採用には慎重を期しております。当面は求人も増えたり減ったりと不安定な状況が続くものと思います。
医療従事者全般の転職市場は不安定な状況ですが、胚培養士の転職市場にはそれほど大きな影響を受けていないのが実情です。
4月1日に「一般社団法人 日本生殖医学会」より下記の声明文がだされた事は周知のとおりと思います。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対する日本生殖医学会からの声明
この声明文に伴い、胚培養士の採用を一時的にストップするところもありましたが、とはいえ、あくまでも「不妊治療の延期の推奨」になります。1日1日が大切な不妊治療においては、患者様の意向が尊重されますので、不妊治療を継続していた患者様も多かった事と思います。
その後、5月18日に下記の通知が出されております。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対する日本生殖医学会からの通知
「COVID-19 感染防御と感染拡大防止の対策を可能な限り施行した上で、不妊治療の再開を考慮してください」との通知になりますので、この通知をもって、本格的に採用を再開するところが増え、転職市場は活発に動き出しております。
病院やクリニックの受診控えが増えている状況とは違い、不妊治療を希望する患者はまだまだ増加傾向です。そういう意味ではあまりコロナの影響とは関係なく、採用活動は活発な職種です。
最後に
胚培養士はあまりコロナの影響を受けずに、転職市場が活発です。未経験から応募可能な求人もありますので、臨床検査技師や看護師の資格をお持ちの方には、このコロナ禍で転職市場が厳しい状況の中、胚培養士へのキャリアチェンジも視野にいれてみてはいかがでしょうか。
また、今後は対面での面接からWeb面接のニーズが高まってくるものと思います。現に、4月以降、Web面接を取り入れているレディースクリニックが増えております。
実際の対面の面接とは違ったWeb面接の特徴がありますので、Web面接の対応にも慣れておく必要があります。Web面接の途中で画像が乱れてしまったり、音声が途切れてしまったり、本来の実力を発揮できない恐れもあります。
弊社では、Webを使った転職相談、面接対策を行っております。Withコロナの中の転職は一人ではなかなか難しいものがあります。ピンチをチャンスに変える為に、是非、弊社の転職支援をご活用ください。