胚培養士(エンブリオロジスト)の求人・転職支援サービス胚培養士JOB採用担当の方はこちら

はじめて胚培養士を目指す方に!胚培養士トークイベントレポート

はじめて胚培養士目指す方に!
胚培養士トーク
イベントレポート

更新

みなさん、こんにちは。胚培養士JOB事務局です!
先日7月28日(水)19時より、“胚培養士座談会”を開催しました。

胚培養士オンライントークイベント
イベントはオンライン(ZOOM)で行いました

実は、数年前から「未経験向けの求人はあるの?」「今は臨床検査技師として働いているけど、胚培養士に興味がある!」「具体的にどんな仕事が知りたい」「働き方は?」などなど、転職相談時にこれから胚培養士を目指したい方からご質問いただくことが増えてきました。

そんなみなさんの疑問にお答えするべく企画したのが、今回の胚培養士座談会。
さらに当イベントでは、よりリアルなお話を知っていただくため、現役胚培養士Nさんをお招きしました。

現役胚培養士 Nさん
(スペシャルゲスト)

高校生の頃、大学教授の講演を聞いたことをきっかけに胚培養士という職業を知り、志すように。大学卒業後は、胚培養士として活躍し今年で4年目となる。昨年7月、弊社の紹介で東京都にある某産婦人科クリニックに入職。

ありがたいことに、お忙しい中たくさんの方にご参加いただき、大盛況で終わりました。
今回は、そのイベントレポートをお送りいたします!

もくじ

当日のセミナー資料をのぞき見

今回のイベントでは、前半は胚培養士の仕事についての解説、後半はQ&Aと求人状況についてご紹介しました。

胚培養士オンライントークイベントの流れ
こちらの内容を1時間に凝縮

実はこちらのイベントの構成、「もっとわかりやすく、参加者の方に伝えるには?」と何度もイベント担当者とNさんが、ギリギリまで話し合いを重ねてできあがったという裏話があります。

胚培養士の仕事内容も、未経験者の方向けにとてもくわしく解説が…!

胚培養士とは?(概要)
まずは、胚培養士の概要からスタート
胚培養士の1日のスケジュール(午前)
1日のスケジュール。朝は前日の受精確認・胚観察から

特に、現役胚培養士であるNさんの1日のスケジュールは、アンケートでも「1日の業務の流れが、具体的で分かりやすかった」というお声をいただくなど、よりイメージしていただけた方が多かったようです。

特に印象深かったQ&Aをご紹介

胚培養士についての解説の後は、より深く掘り下げたQ&Aのコーナーへ。

胚培養士について質問コーナー
こちらの他、追加の質問もいただきました!

中でも、印象深いお話を一部ご紹介します!

Q.胚培養士に向いている・向いていない人は?

司会)Nさんは、胚培養士にはどういった方が向いているとお考えですか?

Nさん)基本的にずっと顕微鏡を扱いながらの作業になるので、細かい作業が嫌いではない方がいいかなと思います!
あとは業界的に、研究とか学会参加が好きだと、なお一層向いてるなんじゃないでしょうか。

司会)というと、学会の参加だったりとか、そういうのを志願すれば頻繁に出れるという…?

Nさん)そうですね!
一施設だったり、一人の胚培養士の発表や技術が、業界を大きく発展させる可能性があるくらい新しい分野なので、施設によってだとは思うんですけど、学会の参加も積極的に行っているところが多いです。

司会)おひとりのスキルが、業界全体に影響するんですね。
ちなみに、逆に胚培養士にあまり向いていないと言いますか、長く続けるのが難しい方はどんな方でしょうか?

Nさん)どうでしょう…うーん、大雑把な方だと続けるのは難しいかもしれません。
本当に卵子も精子も小さくて非常に繊細で、すぐ壊れてしまったりなくなってしまうんですけど、やっぱりそれは許されないので。そのへんを気を付けられる、慎重な方がいいんじゃないかなと思います。

司会)なるほど…そういった細かい作業が苦痛ではない方や、向上心がある方が向いているんじゃないかなということですね。

Nさん)そうですね!

Q.胚培養士の仕事のやりがいは?

司会)先ほどのお話でも、胚培養士おひとりの腕で左右されるというお話もあったのですが、改めてやりがいについておうかがいできますか?

Nさん)もちろん功績などが、しっかり評価に繋がっていくのもやりがいだと思いますが、なにより自分が細胞から関わっていた受精卵が、人としてこの世に生まれてくるっていうのは神秘的だな…と、仕事していてもその感覚はあるので、妊娠・出産したという報告は、とてもやりがいになっていますね。

司会)生命の誕生に携われる、本当に貴重なお仕事ですね。

Nさん)そうですね…!

Q.胚培養士のお休みについて

司会)施設によってさまざまだと思うのですが、ご勤務先や周囲の施設などの“年間休日”はどのくらいでしょうか?

Nさん)だいたい、110日~120日程度ですね。

司会)ちなみにお休みの日は、土日中心だったり平日中心だったり…どのようなかたちでとれますか?

Nさん)病院が休診だったとしても、卵がある限り、育てるために毎日世話をしないといけないので、誰かしら出勤しないといけないんですね。なので、胚培養士は土日休みや固定のお休みは基本的にないんじゃないかな、と思います。

司会)シフト制で、お休みをとるというかたちですね。

Nさん)そうですね。

司会)年間休日数は、他の医療機関と比べても標準かそれ以上お休みがとれるという印象ですが、お休み自体はシフト制で調整する必要がある…というイメージでしょうか。

Nさん)はい。

司会)なるほど…今、参加者さまからNさんに追加でご質問をいただきました。ありがとうございます!「お休みの流れで、オンコールなどの呼び出しや夜勤などはありますか?」というご質問です。

Nさん)基本的に、オンコール・夜勤ともにないですね。

司会)施設や場合によっては、あるケースが…?

Nさん)うーん…私の知る限りでは、ないですね。よっぽど緊急時ではない限り、ないかと思います。

司会)そうなんですね。夜勤を心配されていた方は、少しほっとされたのではないかと思います。ありがとうございます。

ご参加されたみなさまからの声

Nさん、参加さまのおかげで無事終了となった今回のイベント。終了後にとったアンケートでは、みなさまよりこんなお声をいただきました。

胚培養士イベントの参加理由は?

  • 胚培養士になりたい ・・・ 75%
  • 胚培養士について詳しく知りたい ・・・ 25%

胚培養士セミナーは、情報収集に役立ちましたか?

  • とても役立った ・・・ 100%
  • 1日の業務の流れが、具体的で分かりやすかった。
  • 知りたかった情報が聞けて、とても有意義なイベントだった。
  • 胚培養士の具体的な仕事が分かったので、とても勉強になった。
  • 現役の胚培養士の方から、仕事内容・やりがい・大変さの具体的な話が聞けてよかった。

胚培養士セミナーを終えて、胚培養士に転職したいと思いましたか?

  • イベント前から考えていたが、より一層興味を持った。
  • 細胞レベルから人間の誕生に関われることに魅力を感じた。また、自分の技術が問われる仕事で、責任ややりがいがある。これから不妊治療が増えてくる中で、役に立ちたい、新しい分野で学んでみたいと思った。
  • お話を聞いて、より一層興味を持った。
  • 絶対胚培養士にとまではないものの、今までの経験を活かせるため、 胚培養士の道も考えて見ようと思った。

今すぐ話を聞きたい方へ

「今すぐ胚培養士についてくわしい話を聞きたい」という方は、転職サポートにお申し込みください。
担当のコンサルタントが、改めてくわしい仕事内容・働き方はもちろん、胚培養士に未経験で転職事例など、やりがい・大変さも含めてお話いたします!

転職アドバイス - バックナンバー